前の5件 | -
2月の収穫と小さな春の訪れ [マイガーデン]
今年の冬はとても寒くて最低気温が氷点下になる日も多く
マイナス5度を超える予報が出てきたため
寒さに弱いレモンの鉢植えだけ、部屋の中に入れました。
去年の11月頃にまいておいた種
ミニニンジンとダイコン、パクチーが、この寒さの中でも
なんとか育っていてくれて緑の葉ものが少し欲しいな、と
思った時に少しずつ収穫しています。

笑っちゃうほどのミニサイズで
おままごとをしている感覚

庭の片隅で見つけたフキノトウ

これ、食べられるのかなぁ?
家の近くの河津桜

まだまだ寒いと思っていたけれど
もう咲きはじめている花がチラホラ見られます。
マイナス5度を超える予報が出てきたため
寒さに弱いレモンの鉢植えだけ、部屋の中に入れました。
去年の11月頃にまいておいた種
ミニニンジンとダイコン、パクチーが、この寒さの中でも
なんとか育っていてくれて緑の葉ものが少し欲しいな、と
思った時に少しずつ収穫しています。

笑っちゃうほどのミニサイズで
おままごとをしている感覚

庭の片隅で見つけたフキノトウ

これ、食べられるのかなぁ?
家の近くの河津桜

まだまだ寒いと思っていたけれど
もう咲きはじめている花がチラホラ見られます。
2023-02-08 18:07
1月の庭・マイヤーレモンの収穫 [マイガーデン]
去年の5月、花の咲いた状態のレモンの苗木を買い(その時のブログ→コチラ)
白とピンクのかわいらしい花がたくさん咲きました。
そして次々に緑色の小さな実をつけて

摘果をしたほうがいいのかな? と思っていたけれど
自然とポロポロと実が落ちてしまい
ある程度大きくなったのは、わずかに2個。
レモンの葉果比は25枚ということなので、ちょうど良い感じ。
あれから数カ月
緑色のレモンはテニスボールくらいの大きさに育ち
徐々に緑色から黄色に変化
収穫時期は12月とのことですが
なんだかもったいなくて^^
年明けにやっと収穫しました。

2個のうちの1個をスライスして、オリゴ糖につけてみましたよ。
手前の葉っぱはパクチーと大根の葉
右に見えているのは収穫して乾燥させたトウガラシです。
購入したときは「レモン」としか書いてなくて
品種は不明だったのですが、実の感じからすると
「マイヤーレモン」だったみたいです。
思っていたレモンの形とは違って丸っこくて
色もオレンジよりのレモン色。
それもそのはずマイヤーレモンはオレンジとの交雑で生まれた品種だとか。
レモネードとしていただきましたが
自分で育てたということもあり、とってもおいしかった!
果樹を鉢で育てられるって楽しいですね。
こちらの本、とても参考になります。
↓
白とピンクのかわいらしい花がたくさん咲きました。
そして次々に緑色の小さな実をつけて

摘果をしたほうがいいのかな? と思っていたけれど
自然とポロポロと実が落ちてしまい
ある程度大きくなったのは、わずかに2個。
レモンの葉果比は25枚ということなので、ちょうど良い感じ。
あれから数カ月
緑色のレモンはテニスボールくらいの大きさに育ち
徐々に緑色から黄色に変化
収穫時期は12月とのことですが
なんだかもったいなくて^^
年明けにやっと収穫しました。

2個のうちの1個をスライスして、オリゴ糖につけてみましたよ。
手前の葉っぱはパクチーと大根の葉
右に見えているのは収穫して乾燥させたトウガラシです。
購入したときは「レモン」としか書いてなくて
品種は不明だったのですが、実の感じからすると
「マイヤーレモン」だったみたいです。
思っていたレモンの形とは違って丸っこくて
色もオレンジよりのレモン色。
それもそのはずマイヤーレモンはオレンジとの交雑で生まれた品種だとか。
レモネードとしていただきましたが
自分で育てたということもあり、とってもおいしかった!
果樹を鉢で育てられるって楽しいですね。
こちらの本、とても参考になります。
↓
2023-01-13 17:17
12月のラベンダーはどうなった? [ラベンダー]
7月に河口湖で購入したラベンダー苗4つ
そのうちの1つ、ロイヤルパープルが夏を越せずに枯れてしまいましたが
それ以外の3つはなんとか生きてます

もちろん花は咲いていませんが
シルバーリーフが美しいスコティッシュコテージとオカムラサキ
葉が丸っこいのはラベンダー・レディ
左に見えているのは?

秋に花が満開の時に購入したラベンダーセンティヴィアです。
イングリッシュ系の四季咲きってあったんですね。
初めて見たときに、いかにも太く丈夫そうな枝ぶりに驚きました。
気温15度以上であれば咲き続けるそうで
12月時点では咲いていたのですが今現在、花は終わっています。
こちらはラベンダーデンタータ(フリンジラベンダー)

もともとあった大株を強剪定したときに
挿し木にして、ここまで育ちました。
まだ花を咲かせたことのない小株ですが
今年の春先には咲いてくれるかなぁ? と期待しています。
ほかにも夏~秋ごろに挿し木にしておいたラベンダーの子どもたち
いくつか根付いたようです^^
そのうちの1つ、ロイヤルパープルが夏を越せずに枯れてしまいましたが
それ以外の3つはなんとか生きてます

もちろん花は咲いていませんが
シルバーリーフが美しいスコティッシュコテージとオカムラサキ
葉が丸っこいのはラベンダー・レディ
左に見えているのは?

秋に花が満開の時に購入したラベンダーセンティヴィアです。
イングリッシュ系の四季咲きってあったんですね。
初めて見たときに、いかにも太く丈夫そうな枝ぶりに驚きました。
気温15度以上であれば咲き続けるそうで
12月時点では咲いていたのですが今現在、花は終わっています。
こちらはラベンダーデンタータ(フリンジラベンダー)

もともとあった大株を強剪定したときに
挿し木にして、ここまで育ちました。
まだ花を咲かせたことのない小株ですが
今年の春先には咲いてくれるかなぁ? と期待しています。
ほかにも夏~秋ごろに挿し木にしておいたラベンダーの子どもたち
いくつか根付いたようです^^

2023-01-08 20:45
武蔵小杉駅のホーム新設工事その③ [お散歩]
武蔵小杉駅の新設ホームが出来上がっていく様子を
何度かブログに載せていましたが(2021年の秋ごろはコチラ)
やっと出来上がりました~
完成予定は2022年度末と書かれていたので
予定よりもだいぶ早い2022年12/18から使用開始となりました。
朝の通勤時は上り線なので、いつもと同じホーム。

「危険です」と書かれた柵が設置されているところに
ちょうど成田エクスプレスが入ってきました!
帰りは、いよいよ新しいホーム。
人が写りこまないように撮るのは至難の業。

ガラス張りで向こう側の景色がよく見えます。
この辺りの工事をしている様子を毎日見ていましたが
本当に工事に携わっていた皆さん、おつかれさまでした!
全体的に明るくて、とてもきれいです。
ホームに上るときはエスカレーターが設置されていますが
降りる側は階段のみ・・・

しかも、ちょっと狭いかも?
まだ工事は続いているようで
新しい改札口をつくっているそうです。
何度かブログに載せていましたが(2021年の秋ごろはコチラ)
やっと出来上がりました~
完成予定は2022年度末と書かれていたので
予定よりもだいぶ早い2022年12/18から使用開始となりました。
朝の通勤時は上り線なので、いつもと同じホーム。

「危険です」と書かれた柵が設置されているところに
ちょうど成田エクスプレスが入ってきました!
帰りは、いよいよ新しいホーム。
人が写りこまないように撮るのは至難の業。

ガラス張りで向こう側の景色がよく見えます。
この辺りの工事をしている様子を毎日見ていましたが
本当に工事に携わっていた皆さん、おつかれさまでした!
全体的に明るくて、とてもきれいです。
ホームに上るときはエスカレーターが設置されていますが
降りる側は階段のみ・・・

しかも、ちょっと狭いかも?
まだ工事は続いているようで
新しい改札口をつくっているそうです。
タグ:武蔵小杉
2023-01-08 18:32
前の5件 | -