6月の散歩道・気になる木 [お散歩]
通勤経路にちょっとした森のような地帯があり
ずっと気になっていたので写真を撮ってみました

ターザンでも登場するんじゃないか?
と、通るたびにいつも思う
上を見上げてみると、実のなる木があり(右は拡大)

大きさは5~6cmほど
6月中はずっと黄緑色のまま変化なし
ネットで調べてみたところ「オニグルミ」と予想
今後の変化を見守りたいです
同じ場所で、気になる実もあり
見た目はラズベリーに激似、でも
ラズベリーは育てたことがあるので葉っぱが全然ちがう!

ネットで調べてみたら「ヒメコウゾ」らしいことが判明
日本に自生していたコウゾだそうです。
あの、紙の原料のコウゾ(楮)
こんなカワイイ実がなるんですね~
クワ科ということで納得
(ちなみにラズベリーはバラ科)
同じころ、この大きな白い花も気になっていて

ツヤツヤした葉っぱが特徴
花の大きさは直径20~30cmはありそう
タイサンボク(泰山木・大山木)
とても良い香りらしいので、ぜひ近くで嗅いでみたいけど
何しろ高いところにあって届きそうにない。
モクレン科ということで3月頃に咲くモクレンやコブシと同じ仲間
花が咲くのは6月頃なんですね。
ネットで調べると面白いな~
モクレン科の花を総称して「マグノリア」と呼ぶそうですが
えっ!!
カラタネオガタマも同じマグノリアなの?
たしかに香りもよいし、花も大きさこそ違うけれど似てる・・・
我が家は賃貸住宅ですが、ここに最初から植えられていたのが
バナナの香りのバナナツリー
つまりカラタネオガタマなのです。
わ~、つながった^^
ずっと気になっていたので写真を撮ってみました

ターザンでも登場するんじゃないか?
と、通るたびにいつも思う
上を見上げてみると、実のなる木があり(右は拡大)


大きさは5~6cmほど
6月中はずっと黄緑色のまま変化なし
ネットで調べてみたところ「オニグルミ」と予想
今後の変化を見守りたいです
同じ場所で、気になる実もあり
見た目はラズベリーに激似、でも
ラズベリーは育てたことがあるので葉っぱが全然ちがう!


ネットで調べてみたら「ヒメコウゾ」らしいことが判明
日本に自生していたコウゾだそうです。
あの、紙の原料のコウゾ(楮)
こんなカワイイ実がなるんですね~
クワ科ということで納得
(ちなみにラズベリーはバラ科)
同じころ、この大きな白い花も気になっていて


ツヤツヤした葉っぱが特徴
花の大きさは直径20~30cmはありそう
タイサンボク(泰山木・大山木)
とても良い香りらしいので、ぜひ近くで嗅いでみたいけど
何しろ高いところにあって届きそうにない。
モクレン科ということで3月頃に咲くモクレンやコブシと同じ仲間
花が咲くのは6月頃なんですね。
ネットで調べると面白いな~
モクレン科の花を総称して「マグノリア」と呼ぶそうですが
えっ!!
カラタネオガタマも同じマグノリアなの?
たしかに香りもよいし、花も大きさこそ違うけれど似てる・・・
我が家は賃貸住宅ですが、ここに最初から植えられていたのが
バナナの香りのバナナツリー
つまりカラタネオガタマなのです。
わ~、つながった^^
2021-07-02 14:48